美術解剖学を学ぼう♪

皆さまこんにちは、猫屋です。


美術解剖学を少しずつ学ぼうと、先日購入したこちらの本

「ポーズの美術解剖学」加藤公太:著

どどーんと分厚い本には、シンプルなイラストで描かれたポーズがたくさん。

それらを見ながらポーズのスケッチを描いてみました。

今までは骨格だけを意識して描いていたので最初は形を捉えるのが難しい・・!

でも少しずつ目が慣れて描けるようになってきたかな?と思います。

筋肉の位置や骨との繋がりが視覚的に分かるので、

例えば腕を上げるポーズは肩というより首や鎖骨からの流れが分かるなど

より複雑な体の動きへの理解が深まる感じです。 

見本はシンプルなイラストですが、筋肉ごとに色分けされていたり

手足の中心線なども描かれていたり・・どこまで描くか初心者は難しい所ですが、トレースして体に覚え込ませるのもいいなあと思います。 


先日アップした動画では、私の日々のトレーニングやストレッチのポーズを見ながらクロッキーを描いてみました。⬇️

「解剖学」というと難しそう〜と感じてしまいますが、こんな分かりやすいイラストの本を利用したり

私は「心身の健康を持って楽しく絵を描く」がモットーなので

自分で運動しながら、少しずつ筋肉などを覚えて行っても良いかなと思います❤️

日々のクロッキー上達のためにも、美術解剖学も少しずつ学んで研究していきたいと思います❤️


:::

🐱猫屋のオンラインレッスン🐱


▶︎クロッキーやイラストなど個人レッスンを少人数受け付けております。 

 GoogleMeetによるオンラインレッスンや、メールでのクロッキー添削など 

お一人お一人の「こんな絵が描きたい」に向かうため 

長所を生かし 課題や引っ掛かっているところ、取り組むと良い具体的な方法などを 

図解も合わせて詳しくお伝えしています。 


詳細はメール(▶︎info.necoya@gmail.com)にてお問い合わせください





Blog necoya room🐱猫の部屋

necoya's illustration & creative blog 猫屋のクリエイティブBlogです

0コメント

  • 1000 / 1000